2016年 09月 30日
中間テスト2日目 頑張りました!
中間テスト2日目です。みんなしっかりと集中してテストに取り組んでいました。
それでは、テスト中の様子です。
あまりテスト中にうろうろすると迷惑なので、さっと見回っています。



早速美しい靴箱を発見しました。




最初は、かがやき学級の様子です。社会のテストを行っていました。
勉強してきた生徒にとっては余裕のようでした。




3年年生の教室の様子です。
2学期のテストの結果は、3年生の進路にも大きく影響してきます。
しっかり頑張ってくださいね。

























2年生の教室の様子です。
「さあ、気合いを入れてやるか!」




黒板に指示された内容に注目です。




数学のテストに集中です。
真剣に計算問題に取り組んでいました。






1年生の教室の様子です。









今日は2時間のテストを行い、その後、学級の時間でした。
そして、給食、掃除と続きました。
いよいよ平洲中祭に向け、2週間前となりました。
準備が着々と進むようです。



2016年 09月 30日
中間テスト2日目の朝です!
このところ、朝から蒸し暑い日が続いていましたので、今日のようなさわやかな朝は気持ちがいいです。



正門から入ったところにいくつかの気が立ち並んでいます。
こんな木です。見覚えがあると思います。




この木の名前を調べてみると、ギンモクセイのようです。




ギンモクセイと同じ仲間にキンモクセイと言われる木もあります。
玄関近くに何本かあります。
そろそろこの木も花が咲き、キンモクセイのいい香りを漂わせてくれることでしょう。













ところで、せっかくですので、ギンモクセイ、キンモクセイの花言葉を調べてみました。
キンモクセイは「謙虚」「気高い人」などがあります。
キンモクセイの花言葉の「謙虚」は、その甘くすばらしい香りなのに、控えめな小さい花をつけることからきているようです。
「気高い人」の花言葉は、雨が降るとその香りを惜しむことなく、潔く花を散らせることから来ているようです。
ギンモクセイも花言葉はよく似ていて「謙虚」「初恋」などです。
中学生諸君、ギンモクセイの花、もしかしたらどこかで使えるかも・・・・・
でも、学校や人の家の庭の木はとらないようにしてくださいね。














それでは、今朝の中間テスト2日目が始まる朝の平洲中生の様子です。
3年生の廊下では、恒例、時事問題の検討会です。
今日は社会のテストがあるようです。












今日も余裕のよっちゃんの笑顔で登校です。
きっと今日もテストは完璧なのでしょう!




「ちょっとはずかしい-!」




ストラップを拾い上げ、正門前に置いて何やらお祈りをしているではありませんか。
「今日のテストしっかりいい点が取れますように」
「なんじゃそりゃ???」
もうわらをもつかむ思いとは、このことでしょうか?











2016年 09月 30日
半田祭 ハンドボール部 がんばりました‼️
ハンドボール部の熱戦の様子をお楽しみください。















オールコートでのマンツーマンディフェンスです。
ハンドボールの場合、ボールのキープ力が高いため、体力がないとなかなか厳しいです。
































これだけフリーで入り込まれると,キーパーとしてもつらいところです。




しかし、何とか反撃しながら頑張ります。





しかし、前半で一人大きな負傷があり、どうしても流れが止められません。


















善戦しましたが、最後は9点差をつけられ、予選リーグ2敗となりました。

しかし、この後の試合で何とか1勝を勝ち取り、予選リーグ1勝2敗で終えました。次の大会に向け,大きな課題が見えてきました。
是非リベンジを期待します。



2016年 09月 30日
中間テスト初日をがんばりました‼️
みんながんばって勉強してきたと思います。



しかし,2年生の教室は,気温29℃,湿度82%でした。
この時期になってもなかなか厳しい暑さの中,生徒たちはがんばっています。




それでは,テストに集中している生徒たちの様子を応援してやってください。



3年生の教室の様子です。







1年生の教室の様子です。









かがやき学級では,パソコンを使ってワープロの練習をしていました。




長い記事の文章をしっかりと打ち込んでいました。




2年生の教室の様子です。








どの学年もテストにしっかりと集中してがんばっていました。



そして,こんな日でも靴箱の整頓が見事な学級がありました。
しっかりと習慣化してきているようですね。




さあ,今日は中間テスト2日目です。
悔いのない挑戦をしていることを願います。





2016年 09月 29日
恒例,テストの朝 挨拶インタビュー



正門では,ベニカナメモチ(レッドロビン)らしき植物が,葉の先端を赤く染めて生徒たちを出迎えていました。




新芽の部分が赤く染まり,まるで秋の紅葉のようになっています。














今日から中間テストが始まりました。
雨の中、登校する生徒にテスト日、恒例のインタビューをしてみました。




今日も男子生徒は,自信満々です。
今日は完璧そうだね。
任せてください‼️




女子生徒はいつも,そんなことありません,と謙虚に通り過ぎていきます。




みんないい笑顔で通り過ぎていきます。




そして,昇降口の前では,春菜先生が笑顔でお出迎えです。




いつものテスト前の楽しい光景でした。



、
2016年 09月 28日
1年生 平洲中祭準備で盛り上がっています
秋の深まりを感じます。




さて,今日は午後からは残念ながら雨です。



先週から各学年では,体育祭の学年種目の練習が進んでいます。
昨日は,1年生が学年種目の練習で燃えていました。








やっている本人はやけに楽しそうです。
































楽しい競技を当日,見ることができそうです。
まずは中間テストをがんばってください!
そして,テストが終わったら,全力で平洲中祭の準備をよろしくお願いします!



2016年 09月 28日
明日は中間テストです!
時々雨も降り,雷注意報も発令される不安定な天気となりました。



秋といえば何でしょう。
食欲,スポーツ,勉強など,いろいろありますが,3階の図書室の前は,読書の秋です。
図書室前の掲示板には,今,おすすめの本の紹介がされています。




きっとおしろい本がありますよ。
先日,生徒集会で紹介したディズニーの内容も,ディズニーの秘密を書いた本にのっています。
いろいろなジャンルの本がたくさん出ているので,読書の秋,ぜひ楽しんでみてくださいね。


















さて,明日からは2学期中間テストとなります。
9月が始まったかと思えば,もう中間テストです。
中学生は実に忙しいです。



それでは,昨日の授業の様子をお楽しみください。



3年生は,明日の中間テストに向けて,多くの教科の授業で単元のまとめテストや
最後のテストに向けての問題演習に取り組んでいました。





どんな玩具が何のためにあるのか,学んでいました。
何気なく赤ちゃんが遊ぶ玩具には,さまざまな力をつけるための秘密があるようでした。




3年生の廊下に今,掲示されている新聞はこれです。
大サービスです。ぜひしっかり勉強してくださいね。
いろいろ社会問題になっていることもありますよね。




















1年生の授業です。
平下先生と荒木先生の二人による英語の授業です。




二人の先生がグループ学習を周りながら,三単現の判断ができるように支援して回っていました。












市森先生による数学の授業です。
方程式の計算練習などにしっかりと取り組んでいました。








今回のテストの範囲のようです。がんばってくださいね。




今日は「蓬莱の玉の枝」を学んでいました。









一番盛り上がっていたのは,先生のくしゃみですが・・・・・




このクラスも「蓬莱の玉の枝」について学んでいました。























かがやき学級では中間テストに向けて,しっかりと計算の問題に集中して取り組んでいました。

















2年生の授業の様子です。
新井先生の社会の授業では,テスト勉強で分からないことに新井先生が応える形で学習を進めていました。




この時間は,ALTのジョン先生の質問に答える形で学習が進みました。




私が中学生の頃,英語はとても恐ろしい先生でした。
間違ったり80点以上取れなかったりすると,いろいろな厳しい罰がありました。
そのため,こんなに楽しく学んだ記憶がありません。
うらやましいです,平洲中生!




キネティックアートといって,蛇腹の紙に2種類の絵を描いた作品を作っていました。

これがなかなか難しい作業でした。








作品展示の日が,楽しみです。








反対のテーマで作られた作品やストーリーのようになった作品などさまざまです。




さあ,平洲中生諸君!
明日からの中間テスト,しっかりとがんばってくださいね。





2016年 09月 27日
今朝も元気に挨拶運動!
こんなところに咲いていました彼岸花です。




北館の北側の駐車場のフェンス沿いを外から眺めると、なんと彼岸花が咲いているではありませんか。

これはびっくりです。
学校内にも彼岸花が咲いていたのです。
先日、半田市岩滑のゴンの秋祭りをご紹介しました。
きれいな彼岸花です。














今日もさわやかな挨拶運動が行われました。
笑顔で挨拶されるととても気持ちがいいものです。









そして、その横をすてきな笑顔で通り過ぎます。












正門に到着する前には、強面男性教師が立ちはだかります。
ここが一番の恐怖どころでしょうか?





























なかなか朝から刺激的ですね。




あと明日一日、挨拶運動があります。
よろしくお願いします。




さて、先週行っていました、福祉委員会の北海道大風被害募金が3日間の募金期間を終えました。
急なお願いにもかかわらず、多くの皆さんにご協力いただきました。




また、ご家庭からもご協力いただきました、保護者の皆様、ありがとうございました。




2016年 09月 27日
中間テスト前の授業の様子です
2年生の教室は、午前10時頃で生徒がいない状態で気温28℃、湿度74%です。




しかし、職員室前のリースは、日々、マイナーチェンジをしています。
坂井さんの季節へのこだわりが感じられます。
何が変わったか、わかりますか?




それでは、昨日の授業の様子からお楽しみください。



3年4組、新美先生の楽しい道徳の授業です。












しっかり話し合いが進むといいですね。




明後日から中間テストが始まります。
そのため、3年生の教室では、単元のまとめや直前のテスト勉強をしているクラスが多くありました。






テスト前のこの週は、どの学年も教育相談を進めています。
悩み相談や感じていることを何でも話してもいい時間です。



3年生は、進路選択の時期が近づき、担任の先生とじっくりと進路の相談を進めているようでした。




「夢なき者に成功なし」
















かがやき学級では、ソーシャルスキルを学ぶために、社会人としてのマナーをみんなで考えていました。




いろいろな立場での座席について考えてみました。
いわゆる上座です。




みんな頭を悩ませていました。
大人でもなかなか難しいかもしれません。





















2年生もテストが近づき、しっかり勉強しながら質問タイムです。





2年4組では、動物の命について考えていました。




「ある犬のお話 ~殺処分ゼロを願って~ 」という絵本を最後にみんなで読みました。







2年2組では、岡本先生が資料「学級新聞作り」を使って道徳の授業でした。

みんなで何かをし始めると、どうしても考えの違いから対立が起こることがあります。
こういう問題をどう乗り越えていくか、じっくり考えたようです。








雨の日に傘がないとき、学校が荒れているときは、毎日のように傘がなくなりました。
こんな悲しいことが毎日続きました。
一部の人から大切な心が失われていた気がします。
こんなことについて、じっくり考えたようです。



















1年1組では、佐野先生が伊勢湾台風を教材にして道徳の授業を行っていました。




ちょうど昨日は、この地区を伊勢湾台風が上陸した日でした。
4mの高潮が名古屋市の港区や南区、そして東海市を襲い、家屋に水が浸水し、多くの人の命が奪われました。
二度と同じことが起きないように、歴史を学ぶことが大切です。





このとき大量の重油がタンカーからこぼれ、水鳥たちが油まみれになり、飛べない姿がニュースで流れたことがありました。
そのとき、近くの漁師を始め、多くの人々の献身的な努力おかげで海は再び、美しさを取り戻しました。
そのときの苦労についてじっくり考えました。




















1年5組では、伊藤先生が道徳の授業で「動物園は必要か」というテーマの話し合いをしていました。




動物の好きな人もいればそうでない人もいます。





う○こがたまりすぎるらしいです。
やけに発言がお下品になってきました。








楽しく話し合いが進みました。












2016年 09月 26日
2学期最初の全校集会です




生徒会役員の蟹江くんから、テストも近づいているのでがんばろうと話がありました。




そして,最初に後期の生徒会役員選挙で決まった役員の任命を行いました。
会長の青木くんからがんばることを力強く誓ってくれました。




今日もたくさんの表彰がありました。



最初は東海市ソフトテニス新進大会で,1年生の部で優勝した,松宮・山村ペアです。
また、準優勝は兵頭・佐藤ペアでした。
おめでとうございます‼️








ここからは半田市体育大会の表彰です。
ソフトボール部,準優勝です。
おめでとうございます‼️




柔道部,桑原くん、体重別で個人優勝です。




部活動ではありませんが、水泳に出場した4名の生徒,すばらしい成績でした。
男子200m平泳ぎ優勝 田村海翔くん
男子100m平泳ぎ優勝 青木くん
男子200m個人メドレー 第2位 近藤くん
男子400mメドレーリレー第2位 田村海翔,青木,近藤、田村駿典くん
男子400mリレー第3位 田村海翔,青木,近藤、田村駿典くん です。




名張市民総合体育大会 中学校男子の部第2位 摺本くん




そして,最後はアクトス6時間リレーマラソンで第2位となった平洲ガールズの皆さんです。
陸上競技部と先生チームの混合チームで見事念願の賞を勝ち取りました。




とても蒸し暑い体育館内でしたが,最後までしっかりと集中して集会に参加できました。




私からは,目標をもって取り組むことの大切さについて,ディズニーの清掃の取り組みを例にお話をさせていただきました。
この後の中間テスト,平洲中祭にもしっかり目標をもち取り組んでほしいです‼️




